こんにちはー!おかずっちです!
今回は炊飯器を使った納豆作りの失敗と、成功例を教えるよ!
失敗② 大豆と納豆菌、炊飯器を使用
作り方
1 大豆を洗う
2 沸騰したお湯に大豆を入れ火を止めて1時間置く
3 大豆を煮る
4 納豆菌をお湯でとく(購入した納豆菌の説明書に従ってね!)
5 大豆に納豆菌をかける
6 炊飯器の保温モードで24時間おく
全く発酵が進まず•••
発酵がすすまないため以下を試しました
- 湯たんぽと一緒に布団の足元に入れて一晩一緒に寝る
- 炊飯器と釜の間にタオルを入れたり、炊飯器の釜の上にザルを置いて、その上にタッパを置いて保温モードで温める
ねてる君
嫁さんが足元の釜を人間の頭だと思って超びっくりしてたよ!
最終的に・・・
納豆味の煮豆(2回目)の完成!
かなり挫折感!
温度調整が決定的に重要だと感じました!
この納豆もどきはスープカレーに入れて食べました!
納豆スープカレー最高!!
成功例
そして、ついに成功しました!
作り方
- 大豆+納豆菌+ヨーグルトメーカーを用意
- 納豆菌を混ぜるまでは前回と同じ
- 大豆+納豆菌をヨーグルトメーカーに入れる
- 温度、時間を、45度24時間に設定する。
- あとはおまかせ。
完成!!
気になるお味は?
別に美味しくはないというか•••
匂いもきついし•••
どろっとしていて食べる気なくす感じでした!
ガーン!!
味は納豆の味になっています。
次回作るならどうするか?
- もう少し水分を少なくする。
ドロッとした感じが少し嫌なので、茹でた大豆の水をよく切ろう。
何か水を吸ってくれるものを入れるといいのかもしれない。
なんだろう、スポンジみたいな?
納豆自作はおすすめできるか?
個人的にはまだお勧めできないレベルだから、また美味しくできたらおしえまーす!
ではでは、今日は「納豆づくり成功への道②」でした!
納豆作りはチャレンジとしては面白いからみんなやってみるといいよ!
やる過程は楽しいから!
ではでは、バイバイ!
コメント